黒煙を出さないで薪ストーブを焚きたい!ヤニ松を選別する!

煙突の緊急メンテナンスから、黒煙の原因追及が始まって、犯人(松のヤニね)を突き止めたものの、

さて、どーーーするか。

答えは決まっているんですけどね。

 

ヤニ松は、ツカワナイ!!

 

とはいえ、古民家の建材のほとんどは「杉」か「松」、一部に「ひのき」。
ってことは、うちの薪にはかなりの確率で「ヤニ松」が含まれるってーことです。

使わないしか方法はないのだけど、諦めきれないなーーー。だって、あの薪たちは…。

 

血と汗と涙の結晶なのよーーーーーー涙。

 

薪ストーブのある暮らしをするからと、保管しておいてもらった母の実家を解体したときの建材。
長いものは数メートルもある梁や柱を、割りやすいようにと叔父が30センチの玉にしてくれたもの。
それをGWすべて使って、なんならそのあともオットとひたすら割り続けた「薪」。
割っては、積み上げ、割っては積み上げ。
運び出しやすいようにと、それを束に。
軽トラを借りて、次なる保管場所へ、延々、搬送。
当面の保管場所までリフトで上げて、棚に収める。
何度、往復したことだろう。

 

叔父の無償の労力と、もらった私たちの薪活を思うほど、安易には

 

捨てられませーーーーんっ。

 

というわけで、ひたすら選別の日々。
ひとまず、ダメ薪とオッケー薪の見極め。少しでもヤニを含んでいるものは外しました。
太陽にあてると薪の表面がキラッとしているもの。
何十年も乾かしているのに十分な重さがあるもの(=ヤニが全体に回っていて乾かず重い)。
ひと目でヤニが確認できないけど、あからさまな「琥珀色」した節があるもの。ヤニの可能性大です。

わかりやすい、大きな節があるものもアウト。たいてい節にヤニを溜め込んでるので。

でもでも、もったいない。ヤニが含まれていない部分のほうが面積大きいもん。このまま廃棄はないなーー。
一旦、オッケー薪と分けておいて、オットにノコギリしてもらおう。再び手間がかかるけど、そうしよう。

 

オッケー薪だけで焚いてからは、ガラス面が黒ずむこともなく。
煙突からの煙も目視できるほど出なくなりました。やっぱり「ヤニ」だったのか。

 

クリーンに焚ける薪ストーブはご近所さんにも迷惑かけないし、
白い車に黒い斑点がついちゃうこともないし、安心、安心。

 

十分に乾燥した薪ならダイジョウブって思っていたけど、
どんなに時間が経ってもフレッシュに湧き出てくる「ヤニ」の存在は知らなかったわー。
なにごとも、経験っす。

 

思い出しただけで泣けてくる。楽しくてつらかった、薪活。

 

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。